我慢なので。懐古中年、Goes on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、80’sアニメ、音楽、映画等、趣味を懐古しながら、日々の生活を節約し、我慢を続けて行くブログ。

原田知世ちゃんの「時をかける少女」です。

 みなさん、こんにちわ。水の心です。

本日は「時をかける少女」です。

主演「原田知世
  「高柳良一
  「尾美としのり

当然1983年度版です。

 

 この作品は、小説を好きな方、映画版を好きな方、アニメ版が好きな方、多くのファンがいると思います。

私は、何年か前に何度目かの放送を観た際に「原田知世」ちゃん。”さん”ではありません、「知世」ちゃんにやられました。

f:id:mizuno_cocoro:20150801164250j:plain

  1983年私は既に高校生なのですが、興味がアニメの方に行ってしまい、実写の映画を理解する所まで、追いついていませんでした。

40代過ぎてから、やっ と「男はつらいよ」等、人間ドラマが理解出来る様になりました。世の中、まだまだ沢山の観たり、やっておくべきものがあるのだろう、と思います。

 

 wiki調べによると、大林監督のこの映画のコンセプトは竹下夢二描く様な少女で「大正浪漫」の様な映画が撮りたい、だったそうです。

古い道具や、瓦葺きの屋根、土壁、路地、神社のある風景。例えば古い日本家屋の、黒光りする柱、仏壇のある奥の畳の部屋のヒンヤリした空気。

 

 確かに、全てが都会のビルの谷間で撮られていたら、どうなったのか。伝統を感じさせない1980年代のデザインは、かえって古くさくなっており、残念な画面になってしまったと思います。

大林版「時かけ」の世界が古くならないのは、これ以上は古くならない風景を撮っているからなんだ、と気が付きました。

 

 「時かけ」は、青少年向けSFで、テレポーテーション、タイムリープ、過去現在未来を題材にして、使命を持って未来から来た「深町君」が主人公「和子」と知り合い、また未来に帰っていくというお話です。

  また当時大林監督は、映画特撮の雄として認識されていました。「HOUSEハウス」「ねらわれた学園」「転校生」「漂流教室」などが話題になりました。

やはり本作でも特撮シーンは多いです。

冒頭、スキー場のシーン背景の満天の星空、列車の白黒シーンからカラーに戻る効果、前半の帰宅するシーンのマットペインティング、中盤学校の空の雲の流れ、ラストに向かっての一連の効果、コマ落としにオーバーラップ、トドメに、逆ズーム。

もっと色々入っています。

 

 小道具の鏡は、ストーリーに大きな影響を与える、ゴロちゃんと和子のケガの原因となった物ですが、劇中、和子家の食卓を写す固定カットの中に、いつも置いてあり、最後まで道具として出てきます。細かいな~と思います。

 

 私が、少し悲しく思ったのは、深町家のお爺さんお婆さんです。最後に見せる、お婆さん役の「入江たか子」氏の何とも言えない表情。

記憶はなくなったけど、「何か」が覚えているんです。お爺さんとお婆さんは、孫が帰ってきて、とてもうれしかったんだと思います。非常に残酷なシーンをじっくり撮っています。

 

 そして、私が驚愕したラストシーン以降の「知世」ちゃんのイメージフィルムです。

何かの放映で観た際、驚きました。

「こ…これわ!」

曲に合わせ、出演者が、知世ちゃんを囲み写ります。深町君は抱き抱えて曲に合わせます。

多分、監督は最後のこのイメージフィルムを、とてもやりたかったのだ、と思います。

途中のセリフにもあった「大人になりかけの和子」、同じ様なデビューしたての「原田知世」氏。

こちらに向かってハニカミながら笑う、あの時期だけの「知世」ちゃんをフィルムに封じ込める事。

こちらが照れてしまう程、本当に決定的な、いい瞬間が撮れていると思います。

 

 またユーミンさん作詞作曲「時をかける少女」ですが、「離れないでね、どこまでも追っかけるから、抱きとめてね」とストーリーに沿った、しかも「知世」ちゃんの声に合った、とても純真な可愛らしい曲です。

ユーミンさんの「時のカンツォーネ」という曲がメロディ違いの別バージョンで、1997年発表と知りました。

これが「大人の時かけ」なのかと、少し悲しい短調の曲でした。これまた初めて知った事実です。

 

 なんとも愛情にあふれ、しっかり構築された世界を持つ大林監督ですが、私が学生の頃、講演会に行った事があります。

私は前の方に座り、あんまり興味がなかったので、ハスに構えて講演を聴くことにしました。

 

 お話の前半はあまり記憶が無いのですが、後半から盛り上がります。

アメリカのディズニーランドに行ってきた。

そこでドナルドダックに遇った。

そのダックは、どうも足がいびつなんです。監督は気が付いた、ハンデのある人だったと。

そのダックは生き生きとして、入場者を迎えていたそうです。ハンデがあっても生き生きと働いていた、また働ける場所がある。

話の細かい所は、すっかり忘れてしまいましたが、監督の話は感動を与えました。

ハスに構えて聴いていた私も、すっかり清められ清々しい気持ちになりました。

 

 小さい世界しか知らない私なので、気が引けるのですが、あの様に、語りに力のある、説得力のある人は見た事が無い。

何百人いるスタッフ、クセのある俳優、スポンサー、マスコミそれらをまとめて、挫折する事なく完成させ、しかも、観客が感動する物を作る。

正直、並みの人間ではできません。

腕一本一代限りの会社の社長さんです。

 

 成長した主人公、和子は、未来人を救う薬品の記憶が強く残ったのか薬学に進み、深町君らしき人物と最初のスキー場と同じく、うっかりぶつかります。

帰ってきた深町君は、未来でうまく使命をやり遂げ、また記憶を消した上で帰ってきたに違いありません。

 

今回は誰の記憶も操作せず、全く予備知識なし、意図無しで帰ってきたのだろうと思います。

ゴロちゃんを断り、全てを待っていた和子のこれからが始まるのだと思います。

f:id:mizuno_cocoro:20150801164429j:plain

 

 「過ぎて行くもんじゃない、時間はやって来るもんなんだ!」それでは、次の更新まで!