我慢なので。懐古中年、Goes on!

無職を続ける、好き嫌いの激しい中年が、80’sアニメ、音楽、映画等、趣味を懐古しながら、日々の生活を節約し、我慢を続けて行くブログ。

「ブログ連動企画第二弾、ギタープレイだ、グレンダイザー編」です。

 みなさん、こんにちわ。水の心です。

今日は、「ブログ連動企画第二弾、ギタープレイだ、グレンダイザー編」です。

前回、バッハのフーガを試験的にアップしましたが、どうせ弾くなら違う曲をアップしよう、とやってみました。

f:id:mizuno_cocoro:20160509232834p:plain

 「UFOロボ グレンダイザー」とは、1975年から1977年の間放映された、

原作は「永井豪ダイナミックプロ東映動画製作のアニメ番組です。

日曜の夜7時から30分間枠で2年間放映されました。

 

 当時、世間では

アダムスキー型、葉巻型などの「UFO」

エクトプラズムや幽霊などの「オカルト」

ユリ・ゲラーのスプーン曲げ「超能力」

ネッシーオリバー君等の「UMA未確認生命体」が流行していました。多分「UFO」というキーワードは、これらのブームから取ったものだと思われます。

 

 1976年当時の日曜の新聞TV欄を見ると、放送はフジテレビ。

7時30分からは世界名作劇場シリーズの「母をたずねて三千里

日曜夜7時から1時間はまるまるアニメの時間です。

 同時間帯他局では「アップダウンクイズ」や、轟次郎氏でおなじみの「びっくり日本新記録」など、バラエティが並びます。

 

当時の子供の目から見て、とても楽しい日曜の夜でした。

 

 そんなグレンダイザーのエンディング映像は、前期と後期バージョンがあり、それぞれ印象的な画で構成されており、みなさん結構憶えていると思います。

 

 冒頭、音楽のリズムに合わせて動く、2分割のスぺイザー。

スクリュークラッシャーパンチが単独回転するシーン。

主人公デューク・フリードと花のアップ。

グレンダイザーとスぺイザーの合体「透視図」

スぺイザーが遠くを飛行していく手前に花や、貝殻をアップで配置。

画面に奥行きを出して、数秒のシーンなのに雰囲気のある世界を見せます。

 

 wikiには、制作スタッフが「勝田稔男」氏の下、ゲッターロボゲッターロボGとグレンダイザーの2班に再編され、その作風は近似していた、との記述がありました。

 

 2作品のエンディングをみると、後期グレンダイザーEDに出てくる「モルワイデ図法」の枠線に見覚えがある、と思ったら、ゲッターEDで、世界地図をバックに立つゲッターワンのその地図が「モルワイデ図法」だったり、

透視図や、遠景を飛ぶゲッターマシン等、そこにも共通性がある気がします。

 

 肝心のストーリーについては、どうしたわけかすっかり忘れています。

その前のマジンガーの方が、劇的に憶えていたりするんですが、非常に謎です。

 

 また、1975年の東映まんが祭りの作品「宇宙円盤大戦争」が、グレンダイザーのパイロット版だという事を、今回初めて知りました。

更にその主題歌が、グレンダイザーの「宇宙の王者~」の歌詞違いだったりで40年前の作品でも知らない事は多いです。

 

 グレンダイザーは、キャラクターデザイン、作監が「荒木伸吾」氏。

未だにその各キャラは特徴があり、美麗。やはり一味違います。

 

 主人公デューク・フリードは外国風名で調べてみると

「デューク」が英語で「貴族の称号」という意味。

「フリード」=フリードリヒは、古いドイツ語の「平和、権力、君主」の意味。

設定のフリード星の「王子」の設定を反映してのがわかります。

 

 「マジンガーZ」の「兜甲児」君が出演しているのも、製作が東映でもあるし、マジンガーシリーズの流れをくむ象徴だ、と長年思っていました。

 

が、そこには大人の事情があった様で、漏れてきた情報がインターネット上で分析、解説されています。

うーむ、色々ありそうです。

また、それだけ「マジンガーZ」が、破格の大人気だった、という事でしょうか。

 

 最近、インターネットで日本製アニメ作品への海外の評価が高い、とよく目にします。

 調べてみると「東映動画」社が、日本国内で放送された自社のほとんどの作品を、1970年代に低価格で世界に向けて販売。

海外の子供達も、それをしっかり視聴していたそうです。

 

 1978年フランスではグレンダイザーが「ゴルドラック」の名前で放送開始。

大ヒット。社会的にも色々な波及効果を生み出した様です。

再放送は10回もされたようです。

(80年代の日本の民放クイズ番組で、ヨーロッパのお祭りの紹介があり、小さな子供がグレンダイザーのコスプレをしていたのを見た事があります)

 

 仏語版主題歌は、日本オリジナルの仏語版以外に、もう一つ仏オリジナルの曲が存在し、明るい長調で違和感があるのですが、ユーチューブではエライ再生回数のヒット曲の様です。

 

 グレンダイザーは、東南アジア、中東、北欧、東欧と視聴されいずれも大人気。

ユーチューブでは、当時のアラビア語版の歌手が、懐かし番組の様な物に出演し、歌唱していました。アラブの「ささきいさお」氏でしょうか。

 

  今回、ギターを弾いてみるにあたり、TVサイズカラオケをいつもの「Cordify」を使用しコードを抜き出しました。

 キーは、F♯。

ギタースケールは、短調部分がナチュラルマイナーかマイナーペンタトニックか、未だに良くわからず。多分マイナーペンタトニック??

 

 私はギターの弦を1フラットにしているので、TVサイズカラオケをフリーソフトでマイナス1調に。テンポは変えず。

 

 エレキのエフェクターは中古の「BOSS・MetalZone MT2」⇒アリア10Wアンプから、ネットブックパソコンに接続録画。

 

 メタル風リフにしたかったのですが「やり方わかんね~!」というわけで、パワーコードだけを、それなり~に弾く。

それをまず録画。

 

 そこに主旋律をのせようと弾いたが、転調部分でメロディが全然変わり憶えられず。もっと簡単な曲かと思ったら、激ムズの為、ギター用TAB譜を作成。

 時間もかけられないので、雰囲気で歌詞そのままに弾いて、途中装飾を入れる。

 

 Windowsムービーメーカーで、コードリフ部分と、旋律部分を合成して完成。

それだけでも良かったが、あまりの稚拙さをぼかすため、カラオケをその上にかぶせる。

 

 これなら、グレンダイザーの曲とわかるだろう。ついでにイントロ映像に題名を入れて完成。ますますグレンダイザーとわかるだろう。

 

 リフ部分は、なぜか音割れ、ギターの音はショボさ抜群で現在掲載中。

 (この後、11日3日に中古エフェクター「BOSS・Degital Deray DD5」を使って、音割れリフは削除し、新録修正版リードギターのみを再編集し、再アップしました)

youtu.be

 

 テクニックやセンスは、まず置いといて、1分ちょっとの曲でもかなりの時間を失敗し、指先は痛くなり、終いには力が入らずヘロヘロになって弾きました。

 しかし、自分で一から調べて最後まで弾けるってのが、非常に楽しい作業でした。

 

 20年前に、この様な道具があれば、もっといろいろ出来たのだろうけれど、神は必要な時にしか必要な物を与えません。

  そんな感じで、よく考えると人生初のアニソンギターカバーの発表です。

  Zoom社のマルチギターエフェクト・アンプシュミレーターG3Xが欲しいな~

ワウも付いて、音も違うんだろうな~

録画カメラも良いのが欲しいな~と円盤獣ギタギタは思いつつ、

 それでは、また次の更新まで!